IT業界では、女性エンジニアの獲得や育成に力を注いでいる企業が少なくありません。
そのため、性別の面でハンデを感じることなく、働きやすい状況となっています。
特に大手IT企業をはじめとして、女性エンジニアがいつでも産休や育休を取得できる体制を整えている現場も多いです。
例えば、日頃からエンジニアの配置に余裕を持たせたり、産休代替のエンジニアを採用したりと様々な対応が行われています。
また、定年まで女性エンジニアが理想的な流れでキャリア形成できるよう、責任者が研修や面談などを通じてサポートしている現場も珍しくありません。
そうした取り組みがあり、将来性も感じられるIT企業への就職を目指す大卒や専門卒の女性が増えています。
女性エンジニアの比率が高い企業では、仕事と家庭との両立を目指している可能性も高いでしょう。
管理職から現場のエンジニアまで、ワークライフバランスの考え方が浸透しています。
そのため、IT業界にありがちな長時間残業や徹夜など、オーバーワークに悩まされずに働き続けることが可能です。
そのほか、20~30代のエンジニアが多い企業では、オフィスに託児所があるケースも良くあります。
子育て中のエンジニアが、無料や低額で利用できるのです。
さらに、IT業界では会社員としてだけでなく、フリーランスとして独立する働き方も浸透してきています。
様々な立場の女性エンジニアにとって、魅力のある働き方として注目度が高まっているのが現状です。